国産紅茶
近年目覚ましい成長を遂げている国産紅茶。かつては紅茶輸入自由化によって生産が途絶えた時期もありましたが、近年は緑茶市場の低迷などを背景に多くの茶産地で紅茶が作られるようになりました。生産量が少ないため世界的な知名度は高くはないものの、一部の生産者では国際的にも評価される高品質な紅茶が作られています。国産紅茶は産地ごとの特徴というよりも、生産者の製茶技術と使用する品種によって様々なキャラクターとクオリティが作られています。
マルヒ製茶 『さえみどり』, 磐田 二番茶 2024
- ¥1,490
- SALE PRICE
- ¥1,490
-
- 単価
- あたり
マルヒ製茶 『香駿』, 磐田 一番茶 2024
- ¥1,490
- SALE PRICE
- ¥1,490
-
- 単価
- あたり
中村農園 『べにふうき』, 土山 二番茶 2023
- ¥1,706
- SALE PRICE
- ¥1,706
-
- 単価
- あたり
井村製茶 『べにふうき』, 金谷 二番茶 2024
- ¥1,652
- SALE PRICE
- ¥1,652
-
- 単価
- あたり
清水園製茶工場 『ゆめわかば』, 狭山 二番茶 2023
- ¥1,555
- SALE PRICE
- ¥1,555
-
- 単価
- あたり
甲斐製茶園『べにふうき』, 高千穂 二番茶 2024
- ¥1,490
- SALE PRICE
- ¥1,490
-
- 単価
- あたり
高梨茶園 『べにふうき』, 秦野 二番茶 2024
- ¥1,587
- SALE PRICE
- ¥1,587
-
- 単価
- あたり
日本の茶園
日本の茶園は、ほとんどが緑茶製造を中心とする茶農家です。多くの茶農家が代々根付いた土地で緑茶を作り続けてきましたが、近年は緑茶の市場価格の低迷に伴い、現役世代を中心に緑茶と並行して紅茶を作る生産者が増えてきました。
紅茶が作られる時期は緑茶のシーズンとほぼ同じ。品種や園地管理によって収穫時期のタイミングを調整しながら緑茶と紅茶を作っています。
日本の茶農家の多くは家族経営です。インドやスリランカなどのプランテーションとは違い、園地から工場の生産ラインまで少人数で回せるように設計されており、多くの工程で機械化が進んでいます。
茶摘みもそのひとつ。海外の紅茶産地の多くは手摘みですが、日本の茶農家は紅茶製造においても機械摘みが主流です。摘採機を効率よく使うため茶畑に整然と並んだ畝が見られるのも日本特有の風景で、機械摘みのための技術や茶園管理が進んでいるのも日本ならではの特徴です。一部には海外の手摘みよりも綺麗な芽で作っている生産者も見られます。
一方で茶摘みは機械でできても、紅茶の製造には必ずしも緑茶の製造ラインが使えないことから、あらゆる工程で手作業が必要であったり、生産者自身の感性による判断が求められたりします。このため国産紅茶の品質やキャラクターは、産地や季節などの環境によって作られる特徴よりも、作り手の紅茶に対する知識や技術、そして熱意や探究心によるところが大きいと言えます。