品種 / クローナル
「品種」とは、各産地の茶業研究所によって開発され、性質が固定化されて流通しているもの。茶園で茶樹を植え替える際には、種子では育成に時間がかかること、また収量の改善が見込めることなどから、多くの場合で品種が使われます。実生が雑種の集合体であるのに対し、品種は基本的には同じ遺伝子を持つことから、単一の品種で作られたお茶にはその品種特有の香りや味わいが現れます。
■ダージリンの品種
インドの品種はTRA(茶業研究所)のもとで交配や茶園からの優良品種選抜などによって開発されます。同じ遺伝子を持つ個体(クローン)を増やす手法によって作られることから「クローナル」「クローナルティー」「クローナルブッシュ」などと呼ばれています。1967年に最初のクローナルがリリースされて以降、現在ダージリン向きクローナルとして29種が開発されています。よく知られた品種として「AV2」「P312」「B157」「T78」などがあります。
■アッサムの品種
アッサムでは基本的に品種ごとに製茶をすることはありません。しかし一部の茶園で作られる高品質なオーソドックス製法のお茶を作る際には「P126」が使われることがあります。「P126」はゴールデンティップが多く、香り高いお茶が作られることで人気の品種です。
■日本の品種
日本の品種は基本的には緑茶用が中心ですが、中には紅茶や烏龍茶などの発酵茶向けに開発された品種もあります。「べにふうき」「べにひかり」「べにほまれ」など「べに」が付く品種はインド導入種の血が入った紅茶用品種です。当然のことながら茶園では緑茶用品種が多いので、これらの品種をどのように紅茶に仕上げるかという点も作り手の腕の見せどころであり、国産紅茶の面白いところ。「香駿」「いずみ」など、香りに特徴がある品種を中心に様々なキャラクターの紅茶が作られています。
グレンバーン CLONAL DELIGHT, ダージリン セカンドフラッシュ 2024
- SALE PRICE
-
- 単価
- あたり
シンゲル FTGFOP1-SPRING SPECIAL, ダージリン ファーストフラッシュ 2024
- SALE PRICE
-
- 単価
- あたり
シーヨク FTGFOP1-AUTUMN DREAM, ダージリン オータムナル 2023
- SALE PRICE
-
- 単価
- あたり
シーヨク FTGFOP1-SEEYOK SILVER, ダージリン ファーストフラッシュ 2024
- SALE PRICE
-
- 単価
- あたり
タルザム MOONLIGHT, ダージリン セカンドフラッシュ 2024(非売品)
- ¥0
- SALE PRICE
- ¥0
-
- 単価
- あたり
ドゥームニ SFTGFOP1, アッサム セカンドフラッシュ 2024
- SALE PRICE
-
- 単価
- あたり
バラスン MYSTIC, ダージリン セカンドフラッシュ 2024
- SALE PRICE
-
- 単価
- あたり
フグリ FTGFOP1-TIPPY CLONAL, ダージリン セカンドフラッシュ 2024
- SALE PRICE
-
- 単価
- あたり
マルヒ製茶 『さえみどり』, 磐田 二番茶 2024
- ¥1,490
- SALE PRICE
- ¥1,490
-
- 単価
- あたり
マルヒ製茶 『香駿』, 磐田 一番茶 2024
- ¥1,490
- SALE PRICE
- ¥1,490
-
- 単価
- あたり
ラキルシュウ FOP, メガラヤ セカンドフラッシュ 2024
- SALE PRICE
-
- 単価
- あたり
中村農園 『べにふうき』, 土山 二番茶 2023
- ¥1,706
- SALE PRICE
- ¥1,706
-
- 単価
- あたり
井村製茶 『べにふうき』, 金谷 二番茶 2024
- ¥1,652
- SALE PRICE
- ¥1,652
-
- 単価
- あたり
清水園製茶工場 『ゆめわかば』, 狭山 二番茶 2023
- ¥1,555
- SALE PRICE
- ¥1,555
-
- 単価
- あたり
甲斐製茶園『べにふうき』, 高千穂 二番茶 2024
- ¥1,490
- SALE PRICE
- ¥1,490
-
- 単価
- あたり
高梨茶園 『べにふうき』, 秦野 二番茶 2024
- ¥1,587
- SALE PRICE
- ¥1,587
-
- 単価
- あたり
実生と品種
どの国でも茶園では茶樹の種類によって茶畑の区画を分けて栽培をしています。その種類とは、多くの場合は「品種」です。
「品種」とは、中国種やアッサム種といった植物分類学上の「変種」ではなく、各産地の茶業研究所によって開発され、性質が固定化されて流通しているものです。それぞれの産地で、その土地や気候などの環境適応性、あるいは多収性、耐病性などの生産性といった観点で様々な特質を持った品種が開発され、広く普及しています。一つの品種を開発するのに20-25年かかるとされています。
品種は1950年代に挿木の技術が確立されたことによって開発が進みました。挿木は同じ遺伝子の個体(クローン)を増やす手法で、同じ遺伝子を持つとということは、すなわち同じ性質を持つことになります。そしてそれらの品種にはそれぞれに特有の香りや味わいがあります。
一方、挿木の技術が確立される前は、種子が唯一の増殖の手段でした。種から育てられた実生の茶樹は根が地中深くに伸びる性質があり、寿命も長いとされています。実生の茶樹はすべて違う遺伝子を持ちますが、こうした共通する性質から、香りや味わいにも共通した特徴が見られることがあります。
ダージリンや日本などの生産量が小さい産地では、実生と品種は分けて製茶され、それぞれが商品として流通することも多く見られます。スリランカやアッサムなど、生産量が大きい産地では実生と品種は区画を分けて栽培されていますが、商品としては分けることは多くありません。
「実生」と「品種」、それぞれの特徴を知ることで、好みのお茶を探すヒントになるかもしれません。